コアセルベートの生成と観察

対象等

高校

目的

・ 原始細胞のモデルとしてオパーリンが提唱したコアセルベートを、実際に生成させ、 観察してみる

準備

2% アラビアゴム水溶液(炭水化物)、2.5%ゼラチン水溶液(タンパク質)、50%グリセリン水溶液、試薬瓶に入れた0.1%塩酸(HCl)水溶液 10(ml)、メチレンブルー、試験管 5本、試験管立て、スポイト 1本、スライドガラス、カバーガラス、顕微鏡、濾紙

使用材料

生物は使用しません

実験場所

生物実験室

方法

@ アラビアゴム水溶液2(ml)が入っている試験管にゼラチン水溶液2(ml)(別の試験管で配布)を加える。

A @の溶液に試薬瓶に入った塩酸水溶液をスポイトでとり、1滴ずつ滴下しては、試験管を軽く振る。一瞬白濁するが、振るとすぐ透明に戻る。振っても透明にならず、白濁したままになるところまで、この操作を繰り返す。

注:HCL溶液を入れすぎると再び透明になってしまいコアセルベートは生成しない。

B Aの溶液に別の試験管に入ったグリセリン水溶液を加える。

C Bの溶液をスポイトで少量とり、スライドガラスに一滴垂らす。これにさらにメチレンブルーを一滴加える。

D カバーガラスをかけて、カバーガラスからはみ出した溶液を濾紙で吸い取り、顕微鏡で観察しスケッチを行う。

注:以上の行程は出来る限り素早く行う。ゆっくりやっているとコアセルベートがうまく生成しない。

実験場の注意点

・ 特にないと思います

結果

・ 私がやったときは、余りよい結果が得られませんでした

・ 2回以上実施した記憶がないので、苦労する割にうまくいかないのだと思います

・ あくまでコアセルベートのようなもの、という実験です

考察、応用

 特にありませんが、うまくいくようなら地学の実験でも使えそうです

生徒さんへ

・ コアセルベートというのはどんな物質なのかを調べておく必要があります

・ 上に書いたように、操作を手早く行う必要があります

・ 動きがあるとか、きれいな色が付くといった、感動的な実験ではありません



生物実験の表紙に戻る


物理屋の教育あれこれに戻る