PHの測定

対象等

中学、高校

目的

・  強酸、強塩基、弱酸、弱塩基及び身近の物質のPHを測定する

準備

試験管(7本)、試験管立て、ガラス棒、PH試験紙、ピンセット、スポイト(教卓上の薬品に各2本、各班毎に2本)、ティッシュペーパー、蒸留水、50mlメスシリンダー

HCl溶液(0.001mol/l)、NaOH溶液(0.001mol/l)、酢、アンモニア水

実験場所

化学実験室

方法

@ 教卓上の4種類の溶液をそれぞれ1(ml)づつ正確にスポイトで取り、試験管に入れる。

A HCl溶液の試験管内にガラス棒を入れ、先端を浸し、これをPH試験紙につける。色の変化を試験紙についた比色表と見比べPHを決定し、結果の表に記入する。

B 一旦ガラス棒を蒸留水でよく洗浄し、水分をティッシュペーパーでふき取った後、同様の操作でNaOHのPHを測定。さらに酢、アンモニア水も測定する。

C HCl溶液からスポイトで正確に0.5(ml)測り取り、これを試験管に入れ、これに4.5(ml)の蒸留水を加え、全体を5(ml)にする。

D Bと同様にこの溶液のPHを測定する。

E CDと同様の実験をNaOH溶液でも行い、PHを測定する。

F DとEの各試験管からスポイトで正確に1(ml)ずつ取り、別の試験管に入れ混合する。その後この溶液のPHを測定する。

G 身近にある物質のPHを潮定する。

例:蒸留水、水道水、果物、野菜、果汁、唾液、涙、石鹸水、牛乳、炭酸飲料、ジャム、パン、クラッカー、卵、目薬、コーヒー、クレンザー、洗剤、ハンドクリーム、スキンローション、醤油、歯磨き、からし、制汗スプレー、アルカリイオン水、梅干し、紅茶、油、ヨーグルト、ジュース、胃薬、他

実験場の注意点

・ 物質によっては初めから色がついていて、その色が試験紙に移る事があるので、その場合は蒸留水で薄める必要があります。

・ 固形物の場合は、蒸留水に溶かしてから測定する

・ 試験紙の保管状況が悪いと、色が褪せています

・ この実験は指導困難で行ったものです。しかし生徒は色が変わったり、いろいろな物質の酸・塩基が分かるという部分に興味を示します

・ 特に化学薬品ではなく、身近な物質を多数取り入れることが大事だと思っています

結果

・ 10倍希釈でPHが1変化するはずですが、なかなかうまくいきませんでした

・ 中和もかなり難しいです

考察、応用

・ 濃度が10倍変わるとPHは1変化するのか

・ 中和の意味とは

・ アルカリ食品はアルカリ性を示すのか

生徒さんへ

・ アンモニア水の匂いは強烈です

・ 酸性やアルカリ性を示す物質の特徴について考えてください



化学実験の表紙に戻る


物理屋の教育あれこれに戻る