硫黄の燃焼

対象等

高校

目的

・ 硫黄を燃焼させ、発生した二酸化硫黄の性質を確かめる

準備

燃焼さじ、試験管、集気ビン、アルミ製ふた、チャッカマン、薬サジ、酸素用ガラス管、水槽、ろ紙

硫黄、純水、酸素を封入したビニール袋、BTB溶液

実験場所

化学実験室

方法

(1) 水槽に水を半分ほど入れ、さらに集気ビンにも水を入れ、これを水槽内でひっくり返します。 

(2) この集気ビン内に、酸素を封入したビニール袋から酸素を押し出して入れます。

(3) 集気ビン内に1cmほど水を残し、机上にふたをしたまま置きます。(酸素のビニール袋は他の場所へ移動します)

(4) ろ紙に数cmの切れ目を入れ、水で濡らしておきます。

(5) 薬サジで小さじ軽く1杯分の硫黄をとり、燃焼さじにのせます。これにチャッカマンで点火します。

(6) 硫黄の表面が茶色くなってきたら火がついた証拠ですので、これをアルミのふたの隙間から素早く集気ビンに入れ、ふたの隙間をろ紙で押さえます。

(7) 硫黄の燃焼の様子を観察し、また周囲に漂う刺激臭を確認します。

(8) 燃焼が終わったら燃焼さじを素早く取りだし、ドラフトへ移動します。

(9) 集気ビンのふたをしっかり押さえて、集気ビン全体を軽く振り、内部の気体を水に溶かします。

(10) 集気ビン内部の水溶液をピペットで3mlほど取りだし試験管に入れ、これにBTB溶液を加え、変化を観察します。

実験場の注意点

・ 発生する二酸化硫黄はかなりの刺激臭で、うっかり吸い込むとかなり蒸せます。細心の注意が必要です。

・ ニ酸化硫黄を空気中に漂わせないために、ろ紙の押さえがかなり効果的です。

・ 燃焼後の燃焼さじもかなり臭いますので、ドラフトへの移動は素早さが必要です

・ 受験校で実施しました。指導困難校ではやらない方が良いと思います。

結果

・ 硫黄の青白い炎が印象的です。

・ 注意をしていても、二酸化硫黄の臭いはかなり強烈です。

・ BTB溶液は黄色っぽくなり、二酸化硫黄は水に溶け、酸性であることが確かめられます。

考察、応用

・ 実際の実験では、二酸化硫黄が溶けている水溶液に硫化水素を通じ、黄濁させる実験も行いました

・ 化学の先生に教えていただいた実験です

生徒さんへ

・ 二酸化硫黄の刺激臭は強烈で毒性があります

・ 匂い等の確認は素早くかつ慎重に行ってください

・ ドラフトへの移動も素早く行います



化学実験の表紙に戻る


物理屋の教育あれこれに戻る