新生児の言語の発達

 社会の現状、教育の現状について、ほんの少しですが書いてきました。少し見方を代えて、子育てについて書いてみます。

 少子化だろうがなんだろうが、ともかく子供は生まれていますので、その子供達を健康に育てるのは家庭の役目で、教養を授けるのが学校の役目だと思っています。

 先ずコミュニケーションの問題ですが、言葉の学習というのは、よくよく考えてみると実に不思議です。赤ちゃんが、いつのまにか大人の言葉を真似てしゃべり、知らず知らずのうちに会話が出来るようになっていきます。

 しかし知らず知らずとは言うものの、実は親は赤ちゃんに返事が無くてもいろいろ語りかけています。またそうでないときも、夫婦や家族の言葉を聞いて、どんどん吸収していきます。

 つまり生まれたときから、常に言葉に接している環境があるからこそ、言葉を習得できるわけです。当たり前のことですが、もし何も語りかけずに育てれば、赤ちゃんは言葉を習得できないはずです。

 両親が日本語を話すから、赤ちゃんは日本語を話します。英語が日常会話なら、たとえ日本で生まれてもその子は英語を話します。人間の言語に対する適応能力は素晴らしいものです。

 しかも日本語を話すことによって、口や顎、舌の動きも日本語用に作られていきます。つまり日本語を聞いて、その発声を真似ていくうちに、自然に喉から口までの発声の構造が出来上がっていくわけです。

 従って、日本語の発声構造が出来上がった人間が、大人になってから英語を発音しようとすると、その発声構造が違うために、発音練習が必要になります。日本人の英語の発音が下手なのは、日本語と英語の肉体的な発声構造が根本的に違うからだと私は思っています。

 それはそれとして、赤ちゃんがお腹にいるときから、赤ちゃんは当然両親の声を聞いています。母親の動揺は様々な化学物質の伝達という形で赤ちゃんに伝わるのではないでしょうか。

 であるなら、妊娠初期から幼児期にかけて、両親は相手の反応がどうあれ、常に積極的に語りかける必要があるのではないでしょうか。まあほとんどの親は、そういったことは当たり前のように感じ、いわゆる子供をあやす、という語りかけを行っているわけです。

)


言語習得の機会


生活環境へ


トップページヘ